更新日:2010/04/08,Thursday 更新者:admin
以前、スタッフブログで「集中力回復法」と題して書きましたが、今日はその続編です。
前回は集中力を高める方法として「残像法」をご紹介しましたが、もうひとつ、集中力を高める方法として、ある特定の色に着目すると良いという話を聞きました。
その色とは…。
黄色、だそうです。
人間は物を見るときに目の網膜でピントを合わせます。
このピントは黄色い色を焦点に合わせる仕組みになっており、まず黄色いものに視覚は集中するそうです。
ベネッセの幼児向け人気教材が用いているキャラクターに「しまじろう」という黄色いトラがいますが、数年前にしまじろうの採用理由として「ヒトが一番注意を向ける色(=集中する色)が黄色だから」という記事を読んだことがあります。
乳幼児の興味をひくには効果抜群、というワケですね。
黄色が注意や危険を促したりするときによく使われる色なのも納得です。
ホームページ制作でも注意をひきたいバナーや文字にも使ったりしますが、やたらに使うとトータルデザインにマイナスになることもあるので要注意!の色でもあります。
集中して何かを始めたいときは、まず黄色いもの見てから行うと良いそうですので、まずデスク周りやパソコンのデスクトップに黄色いものを配置してみようかな、と思います。
Tweet
前回は集中力を高める方法として「残像法」をご紹介しましたが、もうひとつ、集中力を高める方法として、ある特定の色に着目すると良いという話を聞きました。
その色とは…。

人間は物を見るときに目の網膜でピントを合わせます。
このピントは黄色い色を焦点に合わせる仕組みになっており、まず黄色いものに視覚は集中するそうです。
ベネッセの幼児向け人気教材が用いているキャラクターに「しまじろう」という黄色いトラがいますが、数年前にしまじろうの採用理由として「ヒトが一番注意を向ける色(=集中する色)が黄色だから」という記事を読んだことがあります。
乳幼児の興味をひくには効果抜群、というワケですね。
黄色が注意や危険を促したりするときによく使われる色なのも納得です。
ホームページ制作でも注意をひきたいバナーや文字にも使ったりしますが、やたらに使うとトータルデザインにマイナスになることもあるので要注意!の色でもあります。
集中して何かを始めたいときは、まず黄色いもの見てから行うと良いそうですので、まずデスク周りやパソコンのデスクトップに黄色いものを配置してみようかな、と思います。
Tweet
この記事に対するコメントの受付は終了しています
この記事コメント
この記事へのトラックバック受付は終了しています
この記事のトラックバック
- e売るしくみ研究所はこんな会社です (20)
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (15)
- 龍馬伝 (13)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (12)
- 遠足前夜 (11)
- ヨーク先生 (11)
- ボーイスカウト講習会 (10)
- 子どもの成長!? (10)
- 花粉症 (9)