更新日:2008/03/24,Monday 更新者:admin
休日ですが、高校の友人の披露宴の余興準備で、会社で作業をしています。
そんな時見つけた、逸品です。
僕は15分笑い続けてしまいました。。。
皆さんは、いかがですか?
あ、もちろん本物ではありませんよ!
Tweet
更新日:2008/03/21,Friday 更新者:admin

こんにちは。
今日は社長の似顔絵をお送りしたいと思います。
不思議なことに、似顔絵を描くとき、より身近にいる人のほうがよく似て描けるような気がします。
やはり、よく見ているからでしょうか。
子どものころ、自分で漫画を書いてみたくて故手塚治虫さん著の「漫画の描き方」という本を図書館で借りて読んだことを思い出しました。
手塚さんの描く似顔絵は本当によく似ていて、その人の特徴をよく掴んでいます。
お客様とお話するとき、いかにその人の言いたいことの核心を理解するかが私の課題ですが、ものの見方として似顔絵を描くときの見方も参考になるのかなぁとふと思った次第です。
Tweet
更新日:2008/03/20,Thursday 更新者:admin
先日JR成田線で初めて新型車両に乗りました
外見は、今までの車両全体がブルーで、中央にクリーム色(?)のラインが入ったものから
全体がステンレス(でしょうか?)で、青と黄色のラインが入っている感じになりました
『211系』というそうですね。
詳しくはこちら⇒国鉄211系電車
内部がボックス型からロングシートに替わったのにも驚きましたが、
一番びっくりしたのが、ドアの開閉ボタンが付いていることです
地方の列車に乗ると付いているあれです。
ただ、この新型車両では
駅での停車時間が5分以上ある場合に限り、ドアスイッチが使用される
とのことです。

冷暖房効率の問題からでしょうか?
確かに、実家から都内へ通勤していた頃
冬に特急待ちでドアが開いたまま5分近く待たされると
寒かったのを覚えています。
新型車両は、
乗客にも環境にもやさしい車両なのでしょうね
以上、佐藤でした
Tweet

外見は、今までの車両全体がブルーで、中央にクリーム色(?)のラインが入ったものから
全体がステンレス(でしょうか?)で、青と黄色のラインが入っている感じになりました

『211系』というそうですね。
詳しくはこちら⇒国鉄211系電車
内部がボックス型からロングシートに替わったのにも驚きましたが、
一番びっくりしたのが、ドアの開閉ボタンが付いていることです

地方の列車に乗ると付いているあれです。
ただ、この新型車両では
駅での停車時間が5分以上ある場合に限り、ドアスイッチが使用される
とのことです。

冷暖房効率の問題からでしょうか?
確かに、実家から都内へ通勤していた頃
冬に特急待ちでドアが開いたまま5分近く待たされると
寒かったのを覚えています。
新型車両は、
乗客にも環境にもやさしい車両なのでしょうね

以上、佐藤でした

Tweet
更新日:2008/03/18,Tuesday 更新者:admin
当社では、本がたくさんあります。
もう、戸棚に入らないのでは?と思うぐらいに、たくさんあります。
まさに、ちいさな図書館です。
只今、私が読んでいるのは‥。
知る人ぞ知る!神田昌典さんの本です。
神田さんの本が、会社に何冊かあるのですが、その中で、
今回【成功者の告白】を読んでます。
これが、面白い〜!
内容は、サラリーマンの主人公が起業を経て、ビジネスと家庭のバランスを
とりながら、いかに会社をスムーズに成長させるか?という話なのですが、
いろ〜んな荒波があるのです。
また心理学的な部分からも描かれているので、面白いです!
その本から、ちょっと一部を簡単にご紹介〜!
「会社には、社長の足りないところを顕在化させるために、問題を起こすのに最適なメンバーが集まっている。だからその働く場自体を向上させていかなければ、いつになっても同じ繰り返しになる」
「会社の目的を達成するために成長カーブに乗っているのだが、
カーブを曲がり切れそうにないと警告シグナルをだす‥場の病。」
「組織にリーダーが生まれるためには、起業家、実務家、管理者、まとめ役(お母さんと呼ばれる存在の人)アンテナ役(スケープゴート)も必要になる。それぞれのメンバーが適切な力を発揮することが大事。」
‥あくまでも、簡単に書きましたので、
内容を知りたいかたは、ぜひ読んで見て下さい。
参考になると思います!

今度は、なにを読もうかな〜?
【参考】
成功者の告白(講談社)
神田昌典
制作担当:たなかでした。
Tweet
もう、戸棚に入らないのでは?と思うぐらいに、たくさんあります。
まさに、ちいさな図書館です。
只今、私が読んでいるのは‥。
知る人ぞ知る!神田昌典さんの本です。
神田さんの本が、会社に何冊かあるのですが、その中で、
今回【成功者の告白】を読んでます。
これが、面白い〜!
内容は、サラリーマンの主人公が起業を経て、ビジネスと家庭のバランスを
とりながら、いかに会社をスムーズに成長させるか?という話なのですが、
いろ〜んな荒波があるのです。
また心理学的な部分からも描かれているので、面白いです!
その本から、ちょっと一部を簡単にご紹介〜!
「会社には、社長の足りないところを顕在化させるために、問題を起こすのに最適なメンバーが集まっている。だからその働く場自体を向上させていかなければ、いつになっても同じ繰り返しになる」
「会社の目的を達成するために成長カーブに乗っているのだが、
カーブを曲がり切れそうにないと警告シグナルをだす‥場の病。」
「組織にリーダーが生まれるためには、起業家、実務家、管理者、まとめ役(お母さんと呼ばれる存在の人)アンテナ役(スケープゴート)も必要になる。それぞれのメンバーが適切な力を発揮することが大事。」
‥あくまでも、簡単に書きましたので、
内容を知りたいかたは、ぜひ読んで見て下さい。
参考になると思います!

今度は、なにを読もうかな〜?
【参考】
成功者の告白(講談社)
神田昌典
制作担当:たなかでした。
Tweet
更新日:2008/03/17,Monday 更新者:admin
円高が進んでいます。
サブプライムの問題から、国際金融資本主義のシステム不安につながって、アメリカの5番目の大手証券会社ベアスターンズが買収されました。
日本の山一證券に似ています。
円の実効レートからすると1ドル70円が相当何て意見もあるみたいで、当面円高の環境が続きそう。
e売るしくみ研究所も円高による損失がでるので・・・数千円ですが^^;
円高のニュースが気になります。
Tweet
サブプライムの問題から、国際金融資本主義のシステム不安につながって、アメリカの5番目の大手証券会社ベアスターンズが買収されました。
日本の山一證券に似ています。
円の実効レートからすると1ドル70円が相当何て意見もあるみたいで、当面円高の環境が続きそう。
e売るしくみ研究所も円高による損失がでるので・・・数千円ですが^^;
円高のニュースが気になります。
Tweet
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (30)
- ヨーク先生 (29)
- 材信工務店様のホームページがOPENしました! (27)
- 色色マジック (24)
- ボーイスカウト講習会 (23)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (23)
- 遠足前夜 (23)
- 整理・収納のゆとり工房様のサイトがOPENしました! (23)
- 「カラフル」という映画を見ました (23)
- 行楽シーズン (22)