更新日:2008/02/29,Friday 更新者:admin
こんにちは。
先週、カラリストの方と打ち合わせに行きました。
興味深いお話を聞いたので、書かせていただきます。
この方は私が個人的にお世話になっていた脇田さんという女性のカラリストの方
http://www.and-color.com/
にご紹介いただいた加藤さんという男性のカラリストの方で、ご自分でカラーのお仕事をされつつカラリストの卵さんたちを育てるサイトも運営されています。
http://www.terra-web.biz/
http://www.terra-web.biz/souzou/index.html
加藤さんの今までされたお仕事の内容を伺っていたら、こんなお話を聞くことができました。
それは、店舗のリニューアルのカラーコンサルティングのお話です。
もちろん、カラーを決めるには会社のテーマカラーを決めたり、いろいろな土台があって店舗の配色も決めるのですが、
例えばある通路から見えるカラーをいくつかの配色でどの程度人が滞在するかを実験しながら決めるのだそうです。
それで、そのカラーの変化の実験結果ですが、どれくらい違うと思いますか?
なんと、壁の色味を変えるだけで
3倍
も滞在時間が延びたそうです。
「滞在時間が増える」=「いろいろ商品を見る」=「購入率UP」
ということで、やはりカラーは大事なんだなぁと改めて思いました。
ホームページで言えば、
「ページビュー・サイトの滞在時間が増える」=「いろいろなコンテンツを見る」=「お問い合わせ・申し込みUP」
ですね。
カラーに関して自分自身はまだまだ全然勉強していないので、このような観点も視野に入れつつ、今後のお客様サービスに生かせるよう、頑張りたいと思います。
Tweet
先週、カラリストの方と打ち合わせに行きました。
興味深いお話を聞いたので、書かせていただきます。
この方は私が個人的にお世話になっていた脇田さんという女性のカラリストの方
http://www.and-color.com/
にご紹介いただいた加藤さんという男性のカラリストの方で、ご自分でカラーのお仕事をされつつカラリストの卵さんたちを育てるサイトも運営されています。
http://www.terra-web.biz/
http://www.terra-web.biz/souzou/index.html
加藤さんの今までされたお仕事の内容を伺っていたら、こんなお話を聞くことができました。
それは、店舗のリニューアルのカラーコンサルティングのお話です。
もちろん、カラーを決めるには会社のテーマカラーを決めたり、いろいろな土台があって店舗の配色も決めるのですが、
例えばある通路から見えるカラーをいくつかの配色でどの程度人が滞在するかを実験しながら決めるのだそうです。
それで、そのカラーの変化の実験結果ですが、どれくらい違うと思いますか?
なんと、壁の色味を変えるだけで
3倍
も滞在時間が延びたそうです。
「滞在時間が増える」=「いろいろ商品を見る」=「購入率UP」
ということで、やはりカラーは大事なんだなぁと改めて思いました。
ホームページで言えば、
「ページビュー・サイトの滞在時間が増える」=「いろいろなコンテンツを見る」=「お問い合わせ・申し込みUP」
ですね。
カラーに関して自分自身はまだまだ全然勉強していないので、このような観点も視野に入れつつ、今後のお客様サービスに生かせるよう、頑張りたいと思います。
Tweet
更新日:2008/02/28,Thursday 更新者:admin
私も情報収集について書きたいと思います
新聞、インターネットはもちろんのこと
私はメルマガを活用しています。
会社
では、SEO対策等仕事に関するものを
自宅
では、語学等趣味のものを購読しています。
タダで自分の興味ある情報が送られてくる、というのは便利で良いですね
それと、もうひとつ。
時間のあるときに限られますが、
インターネットで興味あるニュース等を調べる時は、
海外のメディアもチェックするようにしています
同じニュースでも、
捉え方が日本とは違っていたりして、とても興味深いです
今だと、キューバのカストロ議長退任後について、とか
読んでみると面白いかと思います。
(すみません、まだ読んでいません・・・)
英語がもっとできると更に情報収集の幅が広がって良いのですが・・・
以上、佐藤でした
Tweet

新聞、インターネットはもちろんのこと
私はメルマガを活用しています。
会社

自宅

タダで自分の興味ある情報が送られてくる、というのは便利で良いですね

それと、もうひとつ。
時間のあるときに限られますが、
インターネットで興味あるニュース等を調べる時は、
海外のメディアもチェックするようにしています

同じニュースでも、
捉え方が日本とは違っていたりして、とても興味深いです

今だと、キューバのカストロ議長退任後について、とか
読んでみると面白いかと思います。
(すみません、まだ読んでいません・・・)
英語がもっとできると更に情報収集の幅が広がって良いのですが・・・

以上、佐藤でした

Tweet
更新日:2008/02/26,Tuesday 更新者:admin
社長に引き続き、情報収集がテーマです。
皆さまは、どのように情報収集をしてますか?
インターネット、新聞、広告、テレビ、雑誌‥。
いろいろありますよね?
私の場合、無料!タダ!の
フリーペーパーなどをよく利用します。
種類もいろいろあります。
例えば、飲食店探しでは、ホットペッパー (クーポンマガジン)が有名です。
臨海副都心エリア(お台場方面)に遊びに行く時には、
東京シーサイドストーリー(ミニコミ誌)
実は、2007年6月号に、私の投稿写真が載りました!
そして、ビジネスに関しては、フリーペーパー「R25」です。
若い年齢層をターゲットにして、政治や社会などの時事情勢の解説などの
記事で構成されています。
とても読みやすく、男性の視点から書かれている記事もあるので、面白いです。
今回は、アクセスランキング1位の
Windows XP標準の壁紙「草原」あの丘はどこにあるの?が、とっても気になりました。
あの壁紙は写真なのか?CGなのか?
またこれも、ひとつの話題になりそうですね。
制作担当 たなか
Tweet
皆さまは、どのように情報収集をしてますか?
インターネット、新聞、広告、テレビ、雑誌‥。
いろいろありますよね?
私の場合、無料!タダ!の
フリーペーパーなどをよく利用します。
種類もいろいろあります。
例えば、飲食店探しでは、ホットペッパー (クーポンマガジン)が有名です。
臨海副都心エリア(お台場方面)に遊びに行く時には、
東京シーサイドストーリー(ミニコミ誌)
実は、2007年6月号に、私の投稿写真が載りました!
そして、ビジネスに関しては、フリーペーパー「R25」です。
若い年齢層をターゲットにして、政治や社会などの時事情勢の解説などの
記事で構成されています。
とても読みやすく、男性の視点から書かれている記事もあるので、面白いです。
今回は、アクセスランキング1位の
Windows XP標準の壁紙「草原」あの丘はどこにあるの?が、とっても気になりました。
あの壁紙は写真なのか?CGなのか?
またこれも、ひとつの話題になりそうですね。

Tweet
更新日:2008/02/25,Monday 更新者:admin
クライアントさまの会社訪問がなければ、僕は大抵、コンビニでお昼を買ってデスクで食べます。
理由は、情報収集。
ラジオでワイドスクランブルを聞きながら、パソコンで「夕刊フジ」「ライブドアニュース」を見ながら、世の中の動性を探っているのです・・・
見ていて思うのは、夕刊フジはメジャーマスメディアなので記事の書き方が優しいのですが、ライブドアニュースは、かなりえぐった記事が多いので、読んでいて面白いです。
たまに、「これは宣伝だろう・・・」という記事もあり気を付けなければいけませんが、「独立系の強みを生かしたメディアを確立して欲しいなぁ」何て思う今日この頃です。
ホリエモンなき後もがんばっているライブドアに座布団いちまい(^^)
Tweet
理由は、情報収集。
ラジオでワイドスクランブルを聞きながら、パソコンで「夕刊フジ」「ライブドアニュース」を見ながら、世の中の動性を探っているのです・・・
見ていて思うのは、夕刊フジはメジャーマスメディアなので記事の書き方が優しいのですが、ライブドアニュースは、かなりえぐった記事が多いので、読んでいて面白いです。
たまに、「これは宣伝だろう・・・」という記事もあり気を付けなければいけませんが、「独立系の強みを生かしたメディアを確立して欲しいなぁ」何て思う今日この頃です。
ホリエモンなき後もがんばっているライブドアに座布団いちまい(^^)
Tweet
更新日:2008/02/22,Friday 更新者:admin
子どもネタですみません。
よく新聞や雑誌などで、「ふとした子どもの一言」が載っていて、笑ってしまったり、考えさせられることがあります。
我が家の4歳の長男に、ちょっと気持ちを入れ替えようと思ったことがあったので、書かせていただきます。
4歳の長男が保育園のお友達についてある日こんなことを言いました。
「最近、○○ちゃんも好きになってきたよ。
でも△△ちゃんはまだ好きじゃないの」
どうして?と尋ねると
「○○ちゃんは、とっても笑うから好きなの。
△△ちゃんはあんまり笑わないから、好きじゃないの」
ドキっ。
家では怒ってばかりいて、あんまり笑っていないかも・・・。
そうですね。
笑顔ってとっても大事ですね。
お客様に接するときも、家に帰って子どもと接するときも、どんなときも笑顔を忘れないように心がけたいと思います。
手始めに、最近見る頻度が減っていたデスク上の小さい鏡を見て、笑顔を作ってみています。
もう2月ですが、今年のモットーは「いつでも笑顔」にしようと思わせてくれた子どもの一言でした。
Tweet
よく新聞や雑誌などで、「ふとした子どもの一言」が載っていて、笑ってしまったり、考えさせられることがあります。
我が家の4歳の長男に、ちょっと気持ちを入れ替えようと思ったことがあったので、書かせていただきます。
4歳の長男が保育園のお友達についてある日こんなことを言いました。
「最近、○○ちゃんも好きになってきたよ。
でも△△ちゃんはまだ好きじゃないの」
どうして?と尋ねると
「○○ちゃんは、とっても笑うから好きなの。
△△ちゃんはあんまり笑わないから、好きじゃないの」
ドキっ。
家では怒ってばかりいて、あんまり笑っていないかも・・・。
そうですね。
笑顔ってとっても大事ですね。
お客様に接するときも、家に帰って子どもと接するときも、どんなときも笑顔を忘れないように心がけたいと思います。
手始めに、最近見る頻度が減っていたデスク上の小さい鏡を見て、笑顔を作ってみています。
もう2月ですが、今年のモットーは「いつでも笑顔」にしようと思わせてくれた子どもの一言でした。
Tweet
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (30)
- ヨーク先生 (29)
- 材信工務店様のホームページがOPENしました! (27)
- 色色マジック (24)
- ボーイスカウト講習会 (23)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (23)
- 遠足前夜 (23)
- 整理・収納のゆとり工房様のサイトがOPENしました! (23)
- 「カラフル」という映画を見ました (23)
- 行楽シーズン (22)