更新日:2024/05/30,Thursday 更新者:admin
お疲れ様です。
今日は、お仕事をする上で欠かせない仕事の相棒をご披露させて頂きます。
1:キッチンタイマー

ついつい時間を忘れて作業に没頭してしまったり、
作業途中にチャットワークを見だしたら時間が経ってしまったりして、
作業時間が結局何分だったのかわからない!ということがよくありました。
なので最近は、「この作業は30分でやろう」などとタイマーで
見込み時間をセットしてから取り組むようにしています。
スマホのタイマーだと意外とセットが面倒だったり
操作ミスで鳴らないこともあったりしたので
確実に鳴るキッチンタイマーが私には合っているようです。
キッチンタイマーは無印良品のものを使っていますが、
回転させるだけで時間設定ができるのでボタンを連打する必要もなく便利です。
START/STOP のボタンも面全体なので押しやすいのです。
2:メモ帳(紙)
とにかく書く髪に癖があり、メモ帳はないと不安になってしまうアナログ人間でして
メモ帳は欠かせません。
勤務時間外でもメモ帳での振返りができるので、OJTなど
入社後の怒涛の情報の波にもまれている期間は特に重宝しました。
とはいえ今は見返すことも減っており、紙では他に転用がきかないのも不便です。
2冊目のメモ帳を用意するか、PC上に入力する方法に切り替えるか、迷い中です。
3:Notion
1on1で教えていただいたNotion、各作業ごとにまとめて、記録しています。
CWのURLや、ローカルに保存していたデータもNotionに組み込むことができるのが
とっても便利ですね!
これが無料で使えるなんて信じられないです!
今は、シンプルに文字を打ち込む程度しか使えていないので
表やタスク管理などの機能も段々使えるようにレベルを上げていきたいな~と思っています。
皆さんのデスク廻りも気になります
便利グッズなどあれば教えて頂けると嬉しいです!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
Tweet
今日は、お仕事をする上で欠かせない仕事の相棒をご披露させて頂きます。
1:キッチンタイマー

ついつい時間を忘れて作業に没頭してしまったり、
作業途中にチャットワークを見だしたら時間が経ってしまったりして、
作業時間が結局何分だったのかわからない!ということがよくありました。
なので最近は、「この作業は30分でやろう」などとタイマーで
見込み時間をセットしてから取り組むようにしています。
スマホのタイマーだと意外とセットが面倒だったり
操作ミスで鳴らないこともあったりしたので
確実に鳴るキッチンタイマーが私には合っているようです。
キッチンタイマーは無印良品のものを使っていますが、
回転させるだけで時間設定ができるのでボタンを連打する必要もなく便利です。
START/STOP のボタンも面全体なので押しやすいのです。
2:メモ帳(紙)
とにかく書く髪に癖があり、メモ帳はないと不安になってしまうアナログ人間でして
メモ帳は欠かせません。
勤務時間外でもメモ帳での振返りができるので、OJTなど
入社後の怒涛の情報の波にもまれている期間は特に重宝しました。
とはいえ今は見返すことも減っており、紙では他に転用がきかないのも不便です。
2冊目のメモ帳を用意するか、PC上に入力する方法に切り替えるか、迷い中です。
3:Notion
1on1で教えていただいたNotion、各作業ごとにまとめて、記録しています。
CWのURLや、ローカルに保存していたデータもNotionに組み込むことができるのが
とっても便利ですね!
これが無料で使えるなんて信じられないです!
今は、シンプルに文字を打ち込む程度しか使えていないので

表やタスク管理などの機能も段々使えるようにレベルを上げていきたいな~と思っています。
皆さんのデスク廻りも気になります

便利グッズなどあれば教えて頂けると嬉しいです!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
Tweet
更新日:2024/05/29,Wednesday 更新者:admin
みなさんお疲れ様です。
4月より在宅勤務で2ヶ月の大半を椅子に座って過ごしており、
運動不足はなはだしい花房です。
自宅内で歩いているのでスマホは当然持ち歩いていないわけですが、
スマホの歩数はだいたい1日500歩、土日は5000歩ほどという状況です。
…これはきっと良くない!
体重は横ばい~微増程度をなんとかキープしていますが、
肉の質的にはあきらかに脂肪率が高まって重力に負けている実感です。
小さい頃に習った水泳のおかげで心肺機能にはわりと自信があり、
東京マラソンにチャレンジした時などは、
練習で40km走った後にプールで30分泳いで
へとへとになりながら電車賃を浮かすために1時間家まで歩いて帰る、と
いうようなこともやっていました。若かったなぁ…
それが今では走るのも膝が心配で走れず、、
何か始めないとと時々、本当に時々週一くらいでやっているのが
Youtube動画のエクササイズです。

https://www.youtube.com/watch?v=KxzZJwmB8qc
短時間ですが、マンションでもできるくらい膝に優しいのと、
何よりタケウチさんの笑顔が元気をもらえて気に入っています。
いつも、【地獄の11分】バージョンをやっているのですが、
【地獄の19分】や【超地獄の11分】など、やってみようかなという気にさせる
キャッチフレーズと時間設定がうまいな~と思います。
(思うだけでやったことはありませんが
)
週一に11分でもやっぱり加齢の衰えスピードに勝てなそうな現状なので、
このブログ投稿を機に、週三ペースに上げていきたい、と思っています。
(思うだけはタダなので…)
以上、最後までお付き合い頂きありがとうございました。
Tweet
4月より在宅勤務で2ヶ月の大半を椅子に座って過ごしており、
運動不足はなはだしい花房です。
自宅内で歩いているのでスマホは当然持ち歩いていないわけですが、
スマホの歩数はだいたい1日500歩、土日は5000歩ほどという状況です。
…これはきっと良くない!
体重は横ばい~微増程度をなんとかキープしていますが、
肉の質的にはあきらかに脂肪率が高まって重力に負けている実感です。
小さい頃に習った水泳のおかげで心肺機能にはわりと自信があり、
東京マラソンにチャレンジした時などは、
練習で40km走った後にプールで30分泳いで
へとへとになりながら電車賃を浮かすために1時間家まで歩いて帰る、と
いうようなこともやっていました。若かったなぁ…
それが今では走るのも膝が心配で走れず、、
何か始めないとと時々、本当に時々週一くらいでやっているのが
Youtube動画のエクササイズです。

https://www.youtube.com/watch?v=KxzZJwmB8qc
短時間ですが、マンションでもできるくらい膝に優しいのと、
何よりタケウチさんの笑顔が元気をもらえて気に入っています。
いつも、【地獄の11分】バージョンをやっているのですが、
【地獄の19分】や【超地獄の11分】など、やってみようかなという気にさせる
キャッチフレーズと時間設定がうまいな~と思います。
(思うだけでやったことはありませんが

週一に11分でもやっぱり加齢の衰えスピードに勝てなそうな現状なので、
このブログ投稿を機に、週三ペースに上げていきたい、と思っています。
(思うだけはタダなので…)
以上、最後までお付き合い頂きありがとうございました。
Tweet
更新日:2024/05/29,Wednesday 更新者:admin
皆さんお疲れ様です。
先日、娘の歯が生えてきたので、フッ素を塗ってもらいに歯医者へ行ったときに
歯科医に矯正を勧められました…!
ほぼ一年前に、あまりの娘の歯の生え方がガチャガチャすぎて驚愕し、
矯正歯科へカウンセリングに行ったことがあります。
そのときに娘の歯が大きい(!)と指摘を受けており、
見た目にも明らかに矯正した方がよさそうな歯並びなので、
いつかはやらないといけないなと、思ってはいました。
カウンセリングの際に、
早く始めたとしても治療が早く終わるわけではなくて、
「大人の歯が生え揃う中学生位まで通わないといけない」という話だったので、
それならできるだけスタートを先延ばししようとしていたのでした。。
ついにこの時がきたかーという…
矯正貯金しておけばよかったなーと、色々買い替えのせまる家電を前に思ったのでした。。
ちなみに、以前、小学校の講演会を聴きに行った時に知ったのですが、
・上の前歯は必ず出っ歯で離れて生えてくるもの
・下の前歯は必ず内側に生えてきて、だんだん前に出てくるもの
だそうで、その後に生えてくる歯によって隙間がなくなったり、
だんだん歯並びが整ってくるものだそうです。
歯科の世界では、前歯が出っ歯で離れていてカッコ悪い時期を
「アグリーダックリング ステージ(みにくいアヒルの子の段階)」と呼んでいるそうです。
自分もかつてはそうだったのでしょうが、全然知りませんでした。
身体の仕組みってすごいな~と感心してしまいます。
最近、朝イチ(NHK番組)でも歯科医師が登場して言っていましたが、
歯ブラシの寿命は1ヶ月だそうです。
歯先が開いたら交換、では遅いとのこと…
1ヶ月も使っていると、毛先が曲がって歯間のすきまに入らなくなるので
その歯間に歯垢が溜まりやすくなるとのことでした。
歯ブラシの選び方も、参考に載せさせていただきます。

人生100年時代と言いますし、健康寿命を伸ばすためにも歯が大切、とせっせと
娘の歯を磨く日々です。何歳になるまで磨けばいいのだろう…
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
Tweet
先日、娘の歯が生えてきたので、フッ素を塗ってもらいに歯医者へ行ったときに
歯科医に矯正を勧められました…!
ほぼ一年前に、あまりの娘の歯の生え方がガチャガチャすぎて驚愕し、
矯正歯科へカウンセリングに行ったことがあります。
そのときに娘の歯が大きい(!)と指摘を受けており、
見た目にも明らかに矯正した方がよさそうな歯並びなので、
いつかはやらないといけないなと、思ってはいました。
カウンセリングの際に、
早く始めたとしても治療が早く終わるわけではなくて、
「大人の歯が生え揃う中学生位まで通わないといけない」という話だったので、
それならできるだけスタートを先延ばししようとしていたのでした。。
ついにこの時がきたかーという…
矯正貯金しておけばよかったなーと、色々買い替えのせまる家電を前に思ったのでした。。
ちなみに、以前、小学校の講演会を聴きに行った時に知ったのですが、
・上の前歯は必ず出っ歯で離れて生えてくるもの
・下の前歯は必ず内側に生えてきて、だんだん前に出てくるもの
だそうで、その後に生えてくる歯によって隙間がなくなったり、
だんだん歯並びが整ってくるものだそうです。
歯科の世界では、前歯が出っ歯で離れていてカッコ悪い時期を
「アグリーダックリング ステージ(みにくいアヒルの子の段階)」と呼んでいるそうです。
自分もかつてはそうだったのでしょうが、全然知りませんでした。
身体の仕組みってすごいな~と感心してしまいます。
最近、朝イチ(NHK番組)でも歯科医師が登場して言っていましたが、
歯ブラシの寿命は1ヶ月だそうです。
歯先が開いたら交換、では遅いとのこと…
1ヶ月も使っていると、毛先が曲がって歯間のすきまに入らなくなるので
その歯間に歯垢が溜まりやすくなるとのことでした。
歯ブラシの選び方も、参考に載せさせていただきます。

人生100年時代と言いますし、健康寿命を伸ばすためにも歯が大切、とせっせと
娘の歯を磨く日々です。何歳になるまで磨けばいいのだろう…
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
Tweet
更新日:2024/05/28,Tuesday 更新者:admin
皆さんこんにちは。
今週は雨が多く、梅雨ももう間近に迫っていますね。
土日で数日ぶりかで外出したら、街のあちこちに紫陽花の花が鮮やかで
5月の爽やかな季節から夏に近づいているのを感じました。

紫陽花の花(がく)の色が、土の酸性度によって変わるというのはよく聞きますが、
はて酸性がどちらだか…?この場を借りておさらいしたいと思います!
クイズ~ 正解はどっち?
(A)土壌が酸性だと、紫陽花の花(がく)は青くなる
(B)土壌が酸性だと、紫陽花の花(がく)は赤くなる
正解は (A)土壌が酸性だと、紫陽花の花(がく)は青くなる です!
酸性の土壌だと、土の中に存在しているアルミニウムがイオン化して
水の中に溶け出しやすくなり、その溶け出したアルミニウムが紫陽花のがく片に吸収されると
アントシアニンと結びついて青くなる…のだそうです。
ちなみに、小学校の時などに使っていた「リトマス試験紙」の場合、
酸性だと赤くなるので紫陽花の色の変化と反対ですよね。
紫陽花の花の色は本当に多様ですよね。
自然の生み出した色とは思えないほどの色の鮮やかさにはっとさせられます。
今はまだ咲き始めなので、グリーンベースの様も爽やかですし、
赤や青のグラデーションも気品があって好きです。

色だけでなく、種類も豊富で魅力が多いですよね。
いわゆる紫陽花というと、がく片が丸く集まる『西洋アジサイ』のイメージかと思います。
西洋アジサイはボリュームがあって見応えあり、色が抜けていった枯れ姿も素敵ですが
パラパラと咲いている「ガクアジサイ」も楚々として魅力があります。
『隅田の花火』という種類もあるようでいつか育ててみたいなと思っていて、
マンションの植栽にぜひ導入したいなと目論んでおります。
隅田の花火
以上、あじさいにまつわる諸々のお話でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Tweet
今週は雨が多く、梅雨ももう間近に迫っていますね。
土日で数日ぶりかで外出したら、街のあちこちに紫陽花の花が鮮やかで
5月の爽やかな季節から夏に近づいているのを感じました。

紫陽花の花(がく)の色が、土の酸性度によって変わるというのはよく聞きますが、
はて酸性がどちらだか…?この場を借りておさらいしたいと思います!
クイズ~ 正解はどっち?
(A)土壌が酸性だと、紫陽花の花(がく)は青くなる
(B)土壌が酸性だと、紫陽花の花(がく)は赤くなる
正解は (A)土壌が酸性だと、紫陽花の花(がく)は青くなる です!
酸性の土壌だと、土の中に存在しているアルミニウムがイオン化して
水の中に溶け出しやすくなり、その溶け出したアルミニウムが紫陽花のがく片に吸収されると
アントシアニンと結びついて青くなる…のだそうです。
ちなみに、小学校の時などに使っていた「リトマス試験紙」の場合、
酸性だと赤くなるので紫陽花の色の変化と反対ですよね。
紫陽花の花の色は本当に多様ですよね。
自然の生み出した色とは思えないほどの色の鮮やかさにはっとさせられます。
今はまだ咲き始めなので、グリーンベースの様も爽やかですし、
赤や青のグラデーションも気品があって好きです。

色だけでなく、種類も豊富で魅力が多いですよね。
いわゆる紫陽花というと、がく片が丸く集まる『西洋アジサイ』のイメージかと思います。
西洋アジサイはボリュームがあって見応えあり、色が抜けていった枯れ姿も素敵ですが
パラパラと咲いている「ガクアジサイ」も楚々として魅力があります。
『隅田の花火』という種類もあるようでいつか育ててみたいなと思っていて、
マンションの植栽にぜひ導入したいなと目論んでおります。

以上、あじさいにまつわる諸々のお話でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Tweet
更新日:2024/05/28,Tuesday 更新者:admin
こんにちは。
土日はお天気が良かったですね。
日曜日はおにぎりを握っていって、公園でピクニックをしました。
からっとして、新緑がまぶしくて、鳥の声も響いて最高のピクニック日和でした。
そんな中、お友達のMさんが、最近始めたというウクレレを持ってきてくれました!
ウクレレ=南国の楽器 というイメージですが、
ポロんと奏でると、もう一瞬でハワイの空気が流れるのが不思議です。
たった4本の弦から生まれたとは思えないような音の広がりがあって、
音色が心地よくてうっとりとしてしまいます。
つい最近始めたというMさんですが、そうとは思えないくらい様になっていて
簡単な子ども向けの曲を集めた楽譜も持ってきてくれて、
譜面を見ながら次々と弾いてくれます。
Mさんの買ったウクレレは3000円ほどの一番お手頃な価格帯のもので、
高いものは数万円するようなものもあるそうなのですが
高価なものでなくても十分良い音が出ている感じでした。
「かえるの歌」の伴奏は1つのコードだけでできるというので
せっかくなので、私も演奏させてもらいました!
ウクレレの調べで、かえるの歌もすっかりハワイアンモード!
Mさんもすごく褒めてくれて、褒めて伸ばされる子供の気持ちが少し分かりました
褒められてがんばるわが娘

(しかしながら、「G7」というふたつ目のコードが指の押さえが難しく、私は早々に挫折しましたが。。)

ウクレレのおかげで、いつも以上にゆ~ったり過ごした午後となりました。
生の楽器の音色っていいものですね。
ぜひMさんにまた歌ってもらいたいな~と密かに思ったのでした。
以上、最後までお付合いいただきましてありがとうございました!
Tweet
土日はお天気が良かったですね。
日曜日はおにぎりを握っていって、公園でピクニックをしました。
からっとして、新緑がまぶしくて、鳥の声も響いて最高のピクニック日和でした。
そんな中、お友達のMさんが、最近始めたというウクレレを持ってきてくれました!
ウクレレ=南国の楽器 というイメージですが、
ポロんと奏でると、もう一瞬でハワイの空気が流れるのが不思議です。
たった4本の弦から生まれたとは思えないような音の広がりがあって、
音色が心地よくてうっとりとしてしまいます。
つい最近始めたというMさんですが、そうとは思えないくらい様になっていて
簡単な子ども向けの曲を集めた楽譜も持ってきてくれて、
譜面を見ながら次々と弾いてくれます。
Mさんの買ったウクレレは3000円ほどの一番お手頃な価格帯のもので、
高いものは数万円するようなものもあるそうなのですが
高価なものでなくても十分良い音が出ている感じでした。
「かえるの歌」の伴奏は1つのコードだけでできるというので
せっかくなので、私も演奏させてもらいました!
ウクレレの調べで、かえるの歌もすっかりハワイアンモード!
Mさんもすごく褒めてくれて、褒めて伸ばされる子供の気持ちが少し分かりました

褒められてがんばるわが娘


(しかしながら、「G7」というふたつ目のコードが指の押さえが難しく、私は早々に挫折しましたが。。)

ウクレレのおかげで、いつも以上にゆ~ったり過ごした午後となりました。
生の楽器の音色っていいものですね。
ぜひMさんにまた歌ってもらいたいな~と密かに思ったのでした。
以上、最後までお付合いいただきましてありがとうございました!
Tweet
- ヨーク先生 (15)
- リアルでも厳選 (14)
- ボーイスカウト講習会 (12)
- 1週間の振り返り(6/10~14) (12)
- 大河ドラマについて (12)
- 遠足前夜 (12)
- ホームページを「育てる」 (10)
- 『間違いだらけのネットビジネス』 (10)
- 作業の振り返り(6/17~6/21) (10)
- ハムスターを飼いました (10)