更新日:2009/02/20,Friday 更新者:admin
数年前、近所の家が泥棒に狙われました。
昼間留守にしている間に、ガラスが割られていたのです。
人通りのある道路に面しているためか、幸い侵入には至らなかったものの、
そのお宅はすぐにホームセキュリティサービスに加入しました。
まわりの家も面格子を取りつけたり、
庭に大きな音がでる防犯砂利を敷いたり、
「防犯センサーついてます」ステッカーを窓に貼ったり...
とさまざまな対策を講じたようです。
うちの場合、暗くなるまで家を空けるときは、
留守に見えないように、部屋の電気をつけておいたりします。
でもこれってエコの観点からみるとNGですよね〜
なんて思っていたら、大田区の優良工務店を紹介する城南ビルダーネットさまの記事を
更新させていただく際に、こんなすごいものを発見!
なるほど、これはすごい防犯効果がありそうですね!
初期投資のみで、ランニングコストはゼロ。
しかも電気を使わないので、地球に優しい。
今はこんないい商品があるんですね〜!!
特に新築・リフォームなどご検討中の方、ぜひ一度ご覧くださいませ
Tweet
昼間留守にしている間に、ガラスが割られていたのです。
人通りのある道路に面しているためか、幸い侵入には至らなかったものの、
そのお宅はすぐにホームセキュリティサービスに加入しました。
まわりの家も面格子を取りつけたり、
庭に大きな音がでる防犯砂利を敷いたり、
「防犯センサーついてます」ステッカーを窓に貼ったり...
とさまざまな対策を講じたようです。
うちの場合、暗くなるまで家を空けるときは、
留守に見えないように、部屋の電気をつけておいたりします。
でもこれってエコの観点からみるとNGですよね〜
なんて思っていたら、大田区の優良工務店を紹介する城南ビルダーネットさまの記事を
更新させていただく際に、こんなすごいものを発見!
なるほど、これはすごい防犯効果がありそうですね!
初期投資のみで、ランニングコストはゼロ。
しかも電気を使わないので、地球に優しい。
今はこんないい商品があるんですね〜!!
特に新築・リフォームなどご検討中の方、ぜひ一度ご覧くださいませ
Tweet
更新日:2009/02/12,Thursday 更新者:admin
私にはとてもお気に入りのロゴマークがあります。
手芸用品・生地・ホビー材料の大型専門店であるユザワヤの羊のマークです。
羊が自分の体の毛を使って編み物をしているあの羊です。
字というものは、そのまま人に伝えることが出来る。
だけどこの羊のマークのように絵から伝えるのは字より難しい。
例えば花屋が単純に花の絵のロゴマークを使えば、当然「ああ、花屋なんだ」と直ぐに分かります。
しかし、このユザワヤの羊マークはそんな単純な発想ではなく、羊が自分の体の毛(材料)を使って編み物(手作り)をしている。
そう、デザイン性を持ちながら”当社はこんな会社だ”と上手く表現されている。
私はこのロゴマークを考えた人に感心してなりません。
そしてもう一つ。デザインも変わり、近頃目にすることが無くなってしまって残念なのが以前にJALの尾翼に付いていた鶴のマークです。
日本の象徴とも言える鶴の絵を尾翼に掲げて世界の空を飛び交う。まるで鶴そのものが飛んでいるようにも考えられる。なんとも美しい。
子供の頃に私が飛行機に初めて乗るような機会があったなら即座にJALの飛行機を選んだことでしょう。もちろん、理由はただ一つ。
鶴のマークの飛行機に乗りたいから、ただそれだけで。
このように人の心を捉える「きっかけ」はいつ、何処でどんな形で始まるか分かりません。
偶然その店の前を通ったら・・・たまたま本屋で立ち読みしてたら・・・
たまたまHPでe売るしくみ研究所をみかけたら・・。
このきっかけを大事にし、”e売るしくみ研究所だからこそ!”と選び納得していただけるようこれからも頑張ります!
Tweet
手芸用品・生地・ホビー材料の大型専門店であるユザワヤの羊のマークです。
羊が自分の体の毛を使って編み物をしているあの羊です。
字というものは、そのまま人に伝えることが出来る。
だけどこの羊のマークのように絵から伝えるのは字より難しい。
例えば花屋が単純に花の絵のロゴマークを使えば、当然「ああ、花屋なんだ」と直ぐに分かります。
しかし、このユザワヤの羊マークはそんな単純な発想ではなく、羊が自分の体の毛(材料)を使って編み物(手作り)をしている。
そう、デザイン性を持ちながら”当社はこんな会社だ”と上手く表現されている。
私はこのロゴマークを考えた人に感心してなりません。
そしてもう一つ。デザインも変わり、近頃目にすることが無くなってしまって残念なのが以前にJALの尾翼に付いていた鶴のマークです。
日本の象徴とも言える鶴の絵を尾翼に掲げて世界の空を飛び交う。まるで鶴そのものが飛んでいるようにも考えられる。なんとも美しい。
子供の頃に私が飛行機に初めて乗るような機会があったなら即座にJALの飛行機を選んだことでしょう。もちろん、理由はただ一つ。
鶴のマークの飛行機に乗りたいから、ただそれだけで。
このように人の心を捉える「きっかけ」はいつ、何処でどんな形で始まるか分かりません。
偶然その店の前を通ったら・・・たまたま本屋で立ち読みしてたら・・・
たまたまHPでe売るしくみ研究所をみかけたら・・。
このきっかけを大事にし、”e売るしくみ研究所だからこそ!”と選び納得していただけるようこれからも頑張ります!
Tweet
更新日:2009/02/10,Tuesday 更新者:admin
友人が、知り合いの大学教授から読書法を教わってきました。
その教授は、専門書を年におよそ100万円分購入するそうです!
多忙な中、どうやってそれだけの本を読むんでしょうか?
その秘訣とは...
1)各章ごとに、用語とその定義を書き出す
2)各章ごとに、論旨を簡潔にまとめる
1)2)ともに、1章約5分という短時間で行うので、つい論旨を
取り違えたりもしますが、それは気にしないんだそうです。
専門書1冊を読むのにかける時間は、およそ40分が目安だとか。
要は、その本に何が書いてあるかを大雑把に把握できればOK。
この方法でたくさん読んで、いざ論文を書くときに、
あちこちの本から必要な情報を引っ張ってくるんだそうです。
万一論旨の取り違えがあっても、必要になって精読するときに
気づくから問題ないというわけです。
(慣れてくると、短時間で書き出しても、取り違えることはまずないそうです)
ん、これって...
なんとなく検索エンジンがインデックスを生成するのと
似てませんか?
ぜひ一度試してみようと思います
Tweet
その教授は、専門書を年におよそ100万円分購入するそうです!
多忙な中、どうやってそれだけの本を読むんでしょうか?
その秘訣とは...
1)各章ごとに、用語とその定義を書き出す
2)各章ごとに、論旨を簡潔にまとめる
1)2)ともに、1章約5分という短時間で行うので、つい論旨を
取り違えたりもしますが、それは気にしないんだそうです。
専門書1冊を読むのにかける時間は、およそ40分が目安だとか。
要は、その本に何が書いてあるかを大雑把に把握できればOK。
この方法でたくさん読んで、いざ論文を書くときに、
あちこちの本から必要な情報を引っ張ってくるんだそうです。
万一論旨の取り違えがあっても、必要になって精読するときに
気づくから問題ないというわけです。
(慣れてくると、短時間で書き出しても、取り違えることはまずないそうです)
ん、これって...
なんとなく検索エンジンがインデックスを生成するのと
似てませんか?
ぜひ一度試してみようと思います
Tweet
更新日:2009/02/02,Monday 更新者:admin
私が高校生の時に学校で、〇〇サファリパークへ行きました。
残念ながらその日は天候に恵まれず、小雨が降り空はどんよりとしていました。
遠足?と言えば集合写真です。本来なら富士山でも背景に写るんでしょう・・・・。
が、この悪天候にもかかわらず出来上がった写真には本当に富士山が写っていたんです。
一瞬見た時は何の疑いもありませんでしたが、よくよく考えてみるとあの日に富士山が写るわけはありません。
そうです、ただの合成写真でした。現在の技術とは違いますからちょっと無理がありましたね。
この遠足の話は別にして私は20歳前後の頃まで、目にするものは全てが本当のことだと信じていました。
本や雑誌・広告やチラシなどそこに載っているものはその通りの色だったり数だったり景色だったり。
当時知人が私に一枚の町の写真を見せ言いました。
「この写真、何か変じゃない?」
この時も最初は気がつきませんでした。
そうなんです、そこに写っている建物は電気がついてライトアップされ夜の町ですが、空を見ると青空なんです。
「え?!どうしてこんな写真が存在するの?!」
彼は私に説明しました。
「リスフィルムで地上の風景の輪郭のマスクを作り、まず地上の夜景だけをプリントし現像前に空の部分に日中の青空を焼きこんだんだ」
凄い!こんなことが出来るなんて。かなり驚いたことを覚えています。
その後私は彼と結婚し、彼の仕事も時と共に変化してきました。
手でマスクを作る手法からデジタルで画像を扱うようになったのです。
本来の被写体とは異なるプロポーションにしたり、超有名な某女優の小じわを取り除いたりや白髪を黒くしたりなど。
彼のもつような仕事の世界に全く無縁な私でしたので驚きや感心の連発でした。と同時に、時には、目にした写真を疑いの目で見てしまうようにもなりました。
「この人、年のわりに綺麗だけどまた修正されてるんじゃないかしら?」
それに対してフィルムやデジタルカメラのCCD(デジタルカメラが映像を受け入れる為の部品なんだそうです。主人に教えてもらいました)の限界やレンズの特性による限界のために形や色や明るさのバランスが人の目で見たように完全に再現する事が出来ないと言う写真の弱点を補ってより自然な、真実を描写する写真に蘇らせる技術もデジタルならではの素晴らしさです。
このような技術を扱う世界に自分もいるのだと言うことを嬉しく思います。
続きの記事を読む▽
Tweet
残念ながらその日は天候に恵まれず、小雨が降り空はどんよりとしていました。
遠足?と言えば集合写真です。本来なら富士山でも背景に写るんでしょう・・・・。
が、この悪天候にもかかわらず出来上がった写真には本当に富士山が写っていたんです。
一瞬見た時は何の疑いもありませんでしたが、よくよく考えてみるとあの日に富士山が写るわけはありません。
そうです、ただの合成写真でした。現在の技術とは違いますからちょっと無理がありましたね。
この遠足の話は別にして私は20歳前後の頃まで、目にするものは全てが本当のことだと信じていました。
本や雑誌・広告やチラシなどそこに載っているものはその通りの色だったり数だったり景色だったり。
当時知人が私に一枚の町の写真を見せ言いました。
「この写真、何か変じゃない?」
この時も最初は気がつきませんでした。
そうなんです、そこに写っている建物は電気がついてライトアップされ夜の町ですが、空を見ると青空なんです。
「え?!どうしてこんな写真が存在するの?!」
彼は私に説明しました。
「リスフィルムで地上の風景の輪郭のマスクを作り、まず地上の夜景だけをプリントし現像前に空の部分に日中の青空を焼きこんだんだ」
凄い!こんなことが出来るなんて。かなり驚いたことを覚えています。
その後私は彼と結婚し、彼の仕事も時と共に変化してきました。
手でマスクを作る手法からデジタルで画像を扱うようになったのです。
本来の被写体とは異なるプロポーションにしたり、超有名な某女優の小じわを取り除いたりや白髪を黒くしたりなど。
彼のもつような仕事の世界に全く無縁な私でしたので驚きや感心の連発でした。と同時に、時には、目にした写真を疑いの目で見てしまうようにもなりました。
「この人、年のわりに綺麗だけどまた修正されてるんじゃないかしら?」
それに対してフィルムやデジタルカメラのCCD(デジタルカメラが映像を受け入れる為の部品なんだそうです。主人に教えてもらいました)の限界やレンズの特性による限界のために形や色や明るさのバランスが人の目で見たように完全に再現する事が出来ないと言う写真の弱点を補ってより自然な、真実を描写する写真に蘇らせる技術もデジタルならではの素晴らしさです。
このような技術を扱う世界に自分もいるのだと言うことを嬉しく思います。
続きの記事を読む▽
Tweet
更新日:2009/01/30,Friday 更新者:admin
インフルエンザが猛威をふるっていますね。
うちの子供たちも、相次いで胃腸炎とインフルエンザにやられました。
でも幸いなことに、かかりつけの小児科が素晴らしい!
院長先生は、ぐったりしてる子どもを明るく励まし、
親にもていねいに分かりやすく説明してくれます。
看護婦さんたちもてきぱきとして、気配りが行き届いてます。
辛そうな子どもを目ざとく見つけて、奥のベッドで休むよう声をかけ、
お会計もベッド脇で済ませてくれます。
そして何よりありがたいのは、ホームページから順番予約ができること!
このシステムを使って予約すると「あなたの待ち人数」「待ち時間の目安」が
表示されるので、頃合いを見計らって家を出ることができます。
別の小児科では、1時間以上も待合室で待たされるのが普通で、
その間に自分が病気をもらったりしたことも...
それが、このシステムのおかげで、病院に行くのがあまり苦ではなくなりました。
ここのホームページには、他にも役に立つ情報がいろいろ。
地域で今どんな病気が流行っているか、病院の混み具合はどうか...など。
でもスタッフ紹介ページは遊び心満載ってかんじで、笑えるところも良いです
「患者に優しい病院が用意したホームページは、
やっぱり患者に優しい内容になってるんだな〜!」
と納得。
ポリシーや真摯な姿勢がしっかり伝わるホームページづくり、
ぜひ参考にしたいと思います
Tweet
うちの子供たちも、相次いで胃腸炎とインフルエンザにやられました。
でも幸いなことに、かかりつけの小児科が素晴らしい!
院長先生は、ぐったりしてる子どもを明るく励まし、
親にもていねいに分かりやすく説明してくれます。
看護婦さんたちもてきぱきとして、気配りが行き届いてます。
辛そうな子どもを目ざとく見つけて、奥のベッドで休むよう声をかけ、
お会計もベッド脇で済ませてくれます。
そして何よりありがたいのは、ホームページから順番予約ができること!
このシステムを使って予約すると「あなたの待ち人数」「待ち時間の目安」が
表示されるので、頃合いを見計らって家を出ることができます。
別の小児科では、1時間以上も待合室で待たされるのが普通で、
その間に自分が病気をもらったりしたことも...
それが、このシステムのおかげで、病院に行くのがあまり苦ではなくなりました。
ここのホームページには、他にも役に立つ情報がいろいろ。
地域で今どんな病気が流行っているか、病院の混み具合はどうか...など。
でもスタッフ紹介ページは遊び心満載ってかんじで、笑えるところも良いです
「患者に優しい病院が用意したホームページは、
やっぱり患者に優しい内容になってるんだな〜!」
と納得。
ポリシーや真摯な姿勢がしっかり伝わるホームページづくり、
ぜひ参考にしたいと思います
Tweet
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (21)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (14)
- 遠足前夜 (12)
- ボーイスカウト講習会 (10)
- 木の城工房さまのサイトがオープンいたしました! (10)
- ヨーク先生 (9)
- アミーボとかコントローラとか (9)
- リアルでも厳選 (8)
- 素敵なロゴ達 (7)
- 「ボクねぇ、○○ちゃんは笑うから好きなの」 (7)