更新日:2010/08/26,Thursday 更新者:admin
皆さん「鈴廣」ってご存知ですか?
小田原の有名な蒲鉾(かまぼこ)屋さんです。
以前、雑誌のライターをしている知人が「取材で行ったら面白かったよ〜」と勧めてくれて以来、ずっと行きたいと思っていたのが、鈴廣さんの「かまぼこ博物館」。
先日、夏休みをいただいた折、念願叶って行って参りました!
かまぼこ博物館で何が面白いのかというと…。
職人さんに教えてもらって、自分の手でかまぼこやちくわを作ることができる「かまぼこ・ちくわ体験教室」があるのです。
夏休みというと「○○体験」などに飛びつく我が子たちですが、今回本人たちは「かまぼこ…ふーん…」とややテンション低め。でも最近めっきり小生意気な子供たちが、食品衛生用のエプロンや帽子をがっちり着用させられている姿も見てみたい、と申込みました。
幸い予約もとれ(体験は要予約です)、いざ小田原へ。
夏休みのせいか、体験教室はツアー客も混ざり60名ほどの満席。
まず職人さんが作り方を説明してくれて、それからいよいよ自分たちの目の前に置かれた魚のすり身を包丁で叩いたりならしたりするのですが、見るのとやるのは大違い。
職人さんが簡単そうに手際よくやっていたことが、素人がやると難しいのね〜というのが子供たちの悪戦苦闘ぶりからも見てとれました。特にすり身を板に乗せるところでひと苦労。職人さんにも補助してもらって、ようやくかまぼこらしい形にすることができました。
ちくわも棒に巻きつけるのに苦労していましたが、なんとか形になり、かまぼこは蒸し器へ、ちくわはキッチンの隅で焼かれ始め、いい匂いが…。
できあがるまで1時間半ほど待つのですが、博物館がある「鈴廣 かまぼこの里」の敷地内では、かまぼこ豆知識を学んだり、広いおみやげ店もあり、ゆっくり楽しむことができました。あまりにも練り物の種類が多いので、びっくり。
さて、かまぼことちくわの出来栄えは、形もほどよく整い、苦労しただけに子供たちも大満足。
最後に、下の娘から「作るのは楽しかったけど、実はあんまり練り物好きじゃないから、食べていいよ」という衝撃発言が飛び出したのですが(テンション低めの謎解ける)、ちょっと変わった夏の思い出となりました。
味はもちろん美味しかったです!
みなさんも箱根方面に行くときなどに、寄ってみてはいかがでしょうか?
Tweet
小田原の有名な蒲鉾(かまぼこ)屋さんです。
以前、雑誌のライターをしている知人が「取材で行ったら面白かったよ〜」と勧めてくれて以来、ずっと行きたいと思っていたのが、鈴廣さんの「かまぼこ博物館」。
先日、夏休みをいただいた折、念願叶って行って参りました!
かまぼこ博物館で何が面白いのかというと…。
職人さんに教えてもらって、自分の手でかまぼこやちくわを作ることができる「かまぼこ・ちくわ体験教室」があるのです。
夏休みというと「○○体験」などに飛びつく我が子たちですが、今回本人たちは「かまぼこ…ふーん…」とややテンション低め。でも最近めっきり小生意気な子供たちが、食品衛生用のエプロンや帽子をがっちり着用させられている姿も見てみたい、と申込みました。
幸い予約もとれ(体験は要予約です)、いざ小田原へ。
夏休みのせいか、体験教室はツアー客も混ざり60名ほどの満席。
まず職人さんが作り方を説明してくれて、それからいよいよ自分たちの目の前に置かれた魚のすり身を包丁で叩いたりならしたりするのですが、見るのとやるのは大違い。
職人さんが簡単そうに手際よくやっていたことが、素人がやると難しいのね〜というのが子供たちの悪戦苦闘ぶりからも見てとれました。特にすり身を板に乗せるところでひと苦労。職人さんにも補助してもらって、ようやくかまぼこらしい形にすることができました。
ちくわも棒に巻きつけるのに苦労していましたが、なんとか形になり、かまぼこは蒸し器へ、ちくわはキッチンの隅で焼かれ始め、いい匂いが…。
できあがるまで1時間半ほど待つのですが、博物館がある「鈴廣 かまぼこの里」の敷地内では、かまぼこ豆知識を学んだり、広いおみやげ店もあり、ゆっくり楽しむことができました。あまりにも練り物の種類が多いので、びっくり。
さて、かまぼことちくわの出来栄えは、形もほどよく整い、苦労しただけに子供たちも大満足。
最後に、下の娘から「作るのは楽しかったけど、実はあんまり練り物好きじゃないから、食べていいよ」という衝撃発言が飛び出したのですが(テンション低めの謎解ける)、ちょっと変わった夏の思い出となりました。
味はもちろん美味しかったです!
みなさんも箱根方面に行くときなどに、寄ってみてはいかがでしょうか?
Tweet
この記事に対するコメントの受付は終了しています
この記事コメント
先日子ども番組でかまぼこ作り見ましたよ!
お兄さんとお姉さんが体験していたのですが、やはり練るのと板にのせるのは思った以上にずっと力がいるっていってました。でも出来上がると嬉しくて楽しそうでした。自分で作ると美味しさは格別ですよね!
お兄さんとお姉さんが体験していたのですが、やはり練るのと板にのせるのは思った以上にずっと力がいるっていってました。でも出来上がると嬉しくて楽しそうでした。自分で作ると美味しさは格別ですよね!
| おかも | EMAIL | URL | 2010/08/28 12:14 AM | 4OeSPfe6 |
この記事へのトラックバック受付は終了しています
この記事のトラックバック
- ヨーク先生 (20)
- ボーイスカウト講習会 (19)
- 遠足前夜 (19)
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (18)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (17)
- 佐々木順建設リフォームサイトがリニューアルオープン! (12)
- 鈴木工務店様のホームページがOPENしました! (11)
- リアルでも厳選 (10)
- 新潟旅行〜1・2日目〜 (10)
- UFOキャッチャー (9)