更新日:2010/05/12,Wednesday 更新者:admin
「右脳でインプット」「右脳でアウトプット」だった加治屋です。
(⇒前回のきむらブログ参照)
ちなみにこの組み合わせは『感覚とイメージで突っ走る、天才肌タイプ』だそう。
…え?…私、そうですか…?
我ながら、直感ゼロの堅実派だと思うのですが。
このタイプは「感覚でとらえて感覚で伝えるので、本人には感覚で理解できていても、なかなか人に的確に伝わらないことが多い!?ただし右脳には優れた能力が潜んでいるので、天才肌が多いとか。。。」だそうです。
左脳を使わず、かといって右脳には能力が「潜んで」いるあたりが、紙一重なニオイがしますが、なんとなく“右脳派”というのが嬉しいので、ひっそり覚えておきます。
これって意識して指や腕の組み方を変えたら、思考も変わるのでしょうか。
最近、なるべく早いスピードで新聞や小説を読むようにトライしています。いわゆる「速読」ですが、これも右脳を刺激するらしいですね。
とはいえ「速読」には程遠く、意識して早く読み進めるようにしているだけなのですが、早く読む=早く理解しようとする、ということで集中力がつくかもしれません。
仕事上のメールや資料も、倍のスピードで読みくだすことができれば、仕事の能率もアップ!?
しばらく続けてみようと思っています。
「e売るしくみ研究所の一日シリーズ」は作者都合のためお休みします。
次回掲載日は未定です。ご了承ください。
Tweet
(⇒前回のきむらブログ参照)
ちなみにこの組み合わせは『感覚とイメージで突っ走る、天才肌タイプ』だそう。
…え?…私、そうですか…?
我ながら、直感ゼロの堅実派だと思うのですが。
このタイプは「感覚でとらえて感覚で伝えるので、本人には感覚で理解できていても、なかなか人に的確に伝わらないことが多い!?ただし右脳には優れた能力が潜んでいるので、天才肌が多いとか。。。」だそうです。
左脳を使わず、かといって右脳には能力が「潜んで」いるあたりが、紙一重なニオイがしますが、なんとなく“右脳派”というのが嬉しいので、ひっそり覚えておきます。
これって意識して指や腕の組み方を変えたら、思考も変わるのでしょうか。
最近、なるべく早いスピードで新聞や小説を読むようにトライしています。いわゆる「速読」ですが、これも右脳を刺激するらしいですね。
とはいえ「速読」には程遠く、意識して早く読み進めるようにしているだけなのですが、早く読む=早く理解しようとする、ということで集中力がつくかもしれません。
仕事上のメールや資料も、倍のスピードで読みくだすことができれば、仕事の能率もアップ!?
しばらく続けてみようと思っています。
「e売るしくみ研究所の一日シリーズ」は作者都合のためお休みします。
次回掲載日は未定です。ご了承ください。
Tweet
この記事に対するコメントの受付は終了しています
この記事コメント
スタッフの1日楽しみにしています。
| やまお | EMAIL | URL | 2010/05/14 03:38 PM | L.mmBiZU |
この記事へのトラックバック受付は終了しています
この記事のトラックバック
- ヨーク先生 (22)
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (21)
- 龍馬伝 (18)
- 『13階段』 (17)
- 訪問者の立場を考えたHP (17)
- 筋肉痛が治りました (17)
- 今週の振り返り(2022/09/30) (16)
- 思い通りの家は 3度建てなければ出来上がらない? (16)
- 遠足前夜 (16)
- 見た目以上の実力! (15)