更新日:2009/01/16,Friday 更新者:admin
群馬へ引っ越してきて2ヵ月半。
多少新生活には慣れてきたものの、主人は仕事でかなり苦労しています。
新担当として慣れない得意先(しかも社内で売り上げ1,2位を争うような大口の)をまわり、一から信頼関係を築いていかなければならないし、
リーダーとして7,8年社歴も年齢も上の社員を引っ張らなければならない。
しかもこの大不況。
群馬は富士重等の工場があるので、もろに打撃を受けています。
数字が達成できず上司には叱られたり。。。
以前と比べ明らかに愚痴も増えてきました。
そんな中でも明らかに頑張っている主人に
「頑張れ!」
というのは酷だと思い、
「しょうがないじゃん、景気悪いんだもん
」
「30歳の若造をリーダーにせざるを得ないような会社ってやばいんじゃん?他にいっぱいヒラのおっさんいるじゃん
」
「ここで失敗しても大阪に呼んでもらえるから大丈夫
」
等、少しでも気が楽になってもらえるようにと思い言葉をかけているのですが、
効果があるのかないのか?
どなたか何かいい言葉があれば教えていただきたいものです
Tweet
多少新生活には慣れてきたものの、主人は仕事でかなり苦労しています。
新担当として慣れない得意先(しかも社内で売り上げ1,2位を争うような大口の)をまわり、一から信頼関係を築いていかなければならないし、
リーダーとして7,8年社歴も年齢も上の社員を引っ張らなければならない。
しかもこの大不況。
群馬は富士重等の工場があるので、もろに打撃を受けています。
数字が達成できず上司には叱られたり。。。
以前と比べ明らかに愚痴も増えてきました。
そんな中でも明らかに頑張っている主人に
「頑張れ!」
というのは酷だと思い、
「しょうがないじゃん、景気悪いんだもん

「30歳の若造をリーダーにせざるを得ないような会社ってやばいんじゃん?他にいっぱいヒラのおっさんいるじゃん

「ここで失敗しても大阪に呼んでもらえるから大丈夫

等、少しでも気が楽になってもらえるようにと思い言葉をかけているのですが、
効果があるのかないのか?
どなたか何かいい言葉があれば教えていただきたいものです

Tweet
更新日:2009/01/15,Thursday 更新者:admin
こんにちは、錦織です。
昨日の社長の投稿・・・
う〜〜〜。厳しい。。。
私の今年の抱負は「整理整頓」ですが、机の上は未だいろんな書類が雑然と置かれており、家もごっちゃごちゃ。
とりあえず、今月中に会社の机の上くらいきれいにしよう。
ところで、書きたい仕事のネタはたくさんあるのですが、ちょっと話題が古くなってしまうので総務からこの話題を。
それは、お客様からいただく年賀状。
だいたいいただく年賀状は、2種類あります。
1つは、「会社仕様」。
その会社さんのスタッフさんの写真が入っていたり、サービス概要が載っているもの。
もう一つは「既製年賀はがき」。
ところが、今年はすっごい年賀状を一枚いただきました!
じゃ〜ん!!!
と、スキャンしてお見せしたいくらいなのですが、ちょっとご了解を得ている時間がなかったので、というか、実は私自身は直接面識がない方で、忙しいのにメールしてよいものかどうか分からなくて、すみません、N様ごめんない、文章で勝手に記載させていただいております。
それは、
ロックな魂の年賀状!
はがきに大きくロックな外人さんの写真が印刷され(すみません、グループ名が分かりません)、とても目を引く年賀状です。
(後日談で「ロック」ではなくでは「デスメタル」なことが発覚しました)
その年賀状を手に取ったとき、その方を勝手に想像(妄想?)し、なぜか元気が湧いてきました。
それで、なんだか嬉しくなってしまって、返信の年賀はがきに面識がないにも関わらず、あれやこれやと書いてしまいました。
その年賀状はとても記憶に残っていて、たぶん忘れないと思います。
かつ、勝手に親近感を覚えてしまうのが不思議なところです。
そして、とてもよいなぁと思ったところが、先方の「会社名」の年賀状とは別に、「担当者の方」からいただいのがそのロックな年賀状だったことです。
このロックな魂な年賀状をいただいたことで、元気もいただいて、かついろいろ勉強になりました。
今年の年末のごあいさつ状や来年の年賀状は、「総務の事務的な仕事」を脱し、「お客様との関係をよりよくするツール」として一工夫も二工夫もしたいと思いました。
みなさま、今年もよろしくお願い致します!
Tweet
昨日の社長の投稿・・・
今年の終わりに、この抱負を眺めて、改めて今年一年をどんな風に過ごしてきたか、マインドマップでプレゼンすると面白そうです。
(今年の納会テーマ決定!!)
う〜〜〜。厳しい。。。
私の今年の抱負は「整理整頓」ですが、机の上は未だいろんな書類が雑然と置かれており、家もごっちゃごちゃ。
とりあえず、今月中に会社の机の上くらいきれいにしよう。
ところで、書きたい仕事のネタはたくさんあるのですが、ちょっと話題が古くなってしまうので総務からこの話題を。
それは、お客様からいただく年賀状。
だいたいいただく年賀状は、2種類あります。
1つは、「会社仕様」。
その会社さんのスタッフさんの写真が入っていたり、サービス概要が載っているもの。
もう一つは「既製年賀はがき」。
ところが、今年はすっごい年賀状を一枚いただきました!
じゃ〜ん!!!
と、スキャンしてお見せしたいくらいなのですが、ちょっとご了解を得ている時間がなかったので、というか、実は私自身は直接面識がない方で、忙しいのにメールしてよいものかどうか分からなくて、すみません、N様ごめんない、文章で勝手に記載させていただいております。
それは、
ロックな魂の年賀状!
はがきに大きくロックな外人さんの写真が印刷され(すみません、グループ名が分かりません)、とても目を引く年賀状です。
(後日談で「ロック」ではなくでは「デスメタル」なことが発覚しました)
その年賀状を手に取ったとき、その方を勝手に想像(妄想?)し、なぜか元気が湧いてきました。
それで、なんだか嬉しくなってしまって、返信の年賀はがきに面識がないにも関わらず、あれやこれやと書いてしまいました。
その年賀状はとても記憶に残っていて、たぶん忘れないと思います。
かつ、勝手に親近感を覚えてしまうのが不思議なところです。
そして、とてもよいなぁと思ったところが、先方の「会社名」の年賀状とは別に、「担当者の方」からいただいのがそのロックな年賀状だったことです。
このロックな魂な年賀状をいただいたことで、元気もいただいて、かついろいろ勉強になりました。
今年の年末のごあいさつ状や来年の年賀状は、「総務の事務的な仕事」を脱し、「お客様との関係をよりよくするツール」として一工夫も二工夫もしたいと思いました。
みなさま、今年もよろしくお願い致します!
Tweet
更新日:2009/01/14,Wednesday 更新者:admin
スタッフさんたちの抱負が出揃いました(^.^)
皆さんの抱負を改めて眺めると、意外に当たり前な日常の抱負が多いのに気づかされます。
「時間の使い方を工夫する」
「後回しにしない」
など・・・当たり前のようなことですが意外にできないことですよね。
今年の終わりに、この抱負を眺めて、改めて今年一年をどんな風に過ごしてきたか、マインドマップでプレゼンすると面白そうです。
(今年の納会テーマ決定!!)
では、今年も一年がんばりましょう!
Tweet
皆さんの抱負を改めて眺めると、意外に当たり前な日常の抱負が多いのに気づかされます。
「時間の使い方を工夫する」
「後回しにしない」
など・・・当たり前のようなことですが意外にできないことですよね。
今年の終わりに、この抱負を眺めて、改めて今年一年をどんな風に過ごしてきたか、マインドマップでプレゼンすると面白そうです。
(今年の納会テーマ決定!!)
では、今年も一年がんばりましょう!
Tweet
更新日:2009/01/13,Tuesday 更新者:admin
新年明おめでとうございます。
まだまだ勉強中の身ではありますが、社長、スタッフの皆さんどうぞよろしくお願い致します。
今年の5月で私はとうとう〇〇才になります。
人生の半分を生きてついにその折り返し地点が始まります。
e売るしくみ研究所で働き始めて一ヶ月が過ぎました。
あっという間の一ヶ月でした。
私の今年の抱負は、
自分自身から「知らない・わからない」を一つずつ消していことです。
近頃テレビ番組の中にクイズ番組がかなり増えました。
クイズ番組と言ってもその内容は常識問題を問うような問題ばかりです。
食事の支度をしながら、時々耳に入ってくる問題内容。
「え?それって何?」・・・自分が知らないだけで人は知ってることなんだ。
〇〇才も生きてきて私はこんなことも知らない、「このままではいけない!」
今まで直接自分に関係の無い言葉・物事に対しては、聞き流し、一瞥するだけでした。
もしこの時、これらのことを自分で調べて理解できていれば
きっと今の私は広く浅くですが知識が広がっていたことでしょう。
この先後悔しない為にも、仕事・私生活どちらともに自分に直面した
「知らない・わからない」を消してみせます。
皆さんにとって良い年でありますように
もちろん私にとっても

Tweet
まだまだ勉強中の身ではありますが、社長、スタッフの皆さんどうぞよろしくお願い致します。

今年の5月で私はとうとう〇〇才になります。

人生の半分を生きてついにその折り返し地点が始まります。
e売るしくみ研究所で働き始めて一ヶ月が過ぎました。
あっという間の一ヶ月でした。
私の今年の抱負は、
自分自身から「知らない・わからない」を一つずつ消していことです。
近頃テレビ番組の中にクイズ番組がかなり増えました。
クイズ番組と言ってもその内容は常識問題を問うような問題ばかりです。
食事の支度をしながら、時々耳に入ってくる問題内容。
「え?それって何?」・・・自分が知らないだけで人は知ってることなんだ。
〇〇才も生きてきて私はこんなことも知らない、「このままではいけない!」
今まで直接自分に関係の無い言葉・物事に対しては、聞き流し、一瞥するだけでした。
もしこの時、これらのことを自分で調べて理解できていれば
きっと今の私は広く浅くですが知識が広がっていたことでしょう。
この先後悔しない為にも、仕事・私生活どちらともに自分に直面した
「知らない・わからない」を消してみせます。
皆さんにとって良い年でありますように

もちろん私にとっても


Tweet
更新日:2009/01/09,Friday 更新者:admin
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、私の今年の抱負ですが、『過程を大切に』 です。
昨年は私が仕事を始めたり、息子が野球を始めたりして、
とにかく忙しくなりました。
幸い柔軟な勤務体制や、家族のサポートもあり、
やっとペースもつかめてきました。
が、まだ日々のタスクをこなすのに精一杯。
ふと気づくと...
娘: 「お母さん、あのね〜」
私: 「わ、今手離せないから後にして!」 ←聞く前から断ってしまう
息子: 「俺100点取ったよ!」
私: 「すごいね...」 ←家事しながらの生返事
という光景が日常化している!!
のような発言になるのは、
「仕方ないよ。だって、忙しいんだもん!」という意識がどこかにあるから。
我ながら、気持ちにゆとりがない...
これでは、ただ家事をこなすだけで、
プラスアルファの価値(子どもの笑顔とか)は生まれない気がします。
...そこで、『過程を大切に』なのです。
家事もちゃんとやってる、という事実に満足するのではなく、
「いかにやるか」 (楽しくやっているか? 家族は満足しているか?)
も大事にしなくては!
以前と同じにはできなくても、
・どういう形ならできるか
・どうすれば、たとえ短い時間でも満足してもらえるか
を考えて、工夫してみます。
そんな工夫を積み重ねて、余裕ゼロ母さんにサヨウナラ〜
「お母さん、忙しそうだけど、いつも楽しそうでいい感じだネ!」
と思ってもらえれば最高ですね
仕事も言われたとおりのアウトプットを出して満足するのではなく、
仕事の過程で
・プラスアルファの価値を、どれだけお客様にご提案できるか
・ひとつの仕事から、いかに多くを学ぶか
を常に心がけたいと思います。
というわけで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Tweet
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、私の今年の抱負ですが、『過程を大切に』 です。
昨年は私が仕事を始めたり、息子が野球を始めたりして、
とにかく忙しくなりました。
幸い柔軟な勤務体制や、家族のサポートもあり、
やっとペースもつかめてきました。
が、まだ日々のタスクをこなすのに精一杯。
ふと気づくと...




という光景が日常化している!!

「仕方ないよ。だって、忙しいんだもん!」という意識がどこかにあるから。
我ながら、気持ちにゆとりがない...

これでは、ただ家事をこなすだけで、
プラスアルファの価値(子どもの笑顔とか)は生まれない気がします。
...そこで、『過程を大切に』なのです。
家事もちゃんとやってる、という事実に満足するのではなく、
「いかにやるか」 (楽しくやっているか? 家族は満足しているか?)
も大事にしなくては!
以前と同じにはできなくても、
・どういう形ならできるか
・どうすれば、たとえ短い時間でも満足してもらえるか
を考えて、工夫してみます。
そんな工夫を積み重ねて、余裕ゼロ母さんにサヨウナラ〜

「お母さん、忙しそうだけど、いつも楽しそうでいい感じだネ!」
と思ってもらえれば最高ですね

仕事も言われたとおりのアウトプットを出して満足するのではなく、
仕事の過程で
・プラスアルファの価値を、どれだけお客様にご提案できるか
・ひとつの仕事から、いかに多くを学ぶか
を常に心がけたいと思います。
というわけで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Tweet
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (30)
- 材信工務店様のホームページがOPENしました! (27)
- ヨーク先生 (26)
- 色色マジック (24)
- 「カラフル」という映画を見ました (23)
- 行楽シーズン (22)
- 映画の日 (21)
- 子どもの成長!? (21)
- 遠足前夜 (21)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (21)