更新日:2009/02/10,Tuesday 更新者:admin
友人が、知り合いの大学教授から読書法を教わってきました。

その教授は、専門書を年におよそ100万円分購入するそうです!
多忙な中、どうやってそれだけの本を読むんでしょうか?
その秘訣とは...
1)各章ごとに、用語とその定義を書き出す
2)各章ごとに、論旨を簡潔にまとめる
1)2)ともに、1章約5分という短時間で行うので、つい論旨を
取り違えたりもしますが、それは気にしないんだそうです。
専門書1冊を読むのにかける時間は、およそ40分が目安だとか。
要は、その本に何が書いてあるかを大雑把に把握できればOK。
この方法でたくさん読んで、いざ論文を書くときに、
あちこちの本から必要な情報を引っ張ってくるんだそうです。
万一論旨の取り違えがあっても、必要になって精読するときに
気づくから問題ないというわけです。
(慣れてくると、短時間で書き出しても、取り違えることはまずないそうです)
ん、これって...
なんとなく検索エンジンがインデックスを生成するのと
似てませんか?
ぜひ一度試してみようと思います
Tweet

その教授は、専門書を年におよそ100万円分購入するそうです!
多忙な中、どうやってそれだけの本を読むんでしょうか?
その秘訣とは...
1)各章ごとに、用語とその定義を書き出す
2)各章ごとに、論旨を簡潔にまとめる
1)2)ともに、1章約5分という短時間で行うので、つい論旨を
取り違えたりもしますが、それは気にしないんだそうです。
専門書1冊を読むのにかける時間は、およそ40分が目安だとか。
要は、その本に何が書いてあるかを大雑把に把握できればOK。
この方法でたくさん読んで、いざ論文を書くときに、
あちこちの本から必要な情報を引っ張ってくるんだそうです。
万一論旨の取り違えがあっても、必要になって精読するときに
気づくから問題ないというわけです。
(慣れてくると、短時間で書き出しても、取り違えることはまずないそうです)
ん、これって...
なんとなく検索エンジンがインデックスを生成するのと
似てませんか?
ぜひ一度試してみようと思います

Tweet
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (28)
- 材信工務店様のホームページがOPENしました! (27)
- 行楽シーズン (27)
- ヨーク先生 (26)
- 「カラフル」という映画を見ました (26)
- 色色マジック (24)
- 子どもの成長!? (23)
- 映画の日 (22)
- 木の城工房さまのサイトがオープンいたしました! (21)
- 今年の目標は? (20)